働き方、人財育成・研修制度

基本理念

三和化学研究所では社員を「人財」として位置付け、その価値を最大限に引き出すことを目指しています。急速に変化する現代において、当社が持続的に成長するためには、どのような環境下でも経営戦略や事業計画を着実に達成できる人財の育成が不可欠です。私たちは、そのような人財を育成するために、個々の能力を開発と、働き甲斐のある職場環境の構築を積極的に推進しています。社員一人ひとりが成長し、やりがいを持って取組める環境を提供することで、企業と社員がともに成長し続ける未来を創造します。

5ジェンダー平等を実現しよう 8働きがいも経済成長も

働き方

当社は、多様な価値観やバックグラウンドを持つ社員一人ひとりがその能力を最大限に発揮できる職場環境の構築に努めています。個々のライフスタイルに合った柔軟な働き方を支援するため、さまざまな制度を導入し、多様性と調和を大切にする職場づくりを進めています。このような取組みにより、社員が安心して働ける環境と、イノベーションを促進する組織文化を育んでいます。

ワーク・ライフ・バランスを支援する主な制度と取り組み

社員一人ひとりが仕事と家庭生活を両立できるよう、多様な制度を積極的に検討し、導入しています。特に子育て支援をはじめ、さまざまなライフステージに合わせた柔軟な働き方をサポートし、働きやすい環境の整備に取り組んでいます。社員が安心して自身のキャリアとプライベートを充実させられる職場の実現を目指し、ワーク・ライフ・バランスを推進しています。このような取り組みにより、誰もが心地よく働ける職場文化をつくり上げています。

働きやすい環境の為の勤務制度

  • フレックスタイム制度
  • 裁量労働制(研究職)
  • 在宅勤務制度
  • 育児短時間勤務、介護短時間勤務

長時間労働の削減

長時間労働削減に向けた取組みとして、e-ラーニングによる社員教育を全社員に実施し、上司の教育、社員自身の意識向上、労働時間管理の徹底に努めています。

年次有給休暇の取得促進

年次有給休暇(以下、年休)取得促進の取り組みとして、個人ごとに計画的に年休を取得する計画年休制度(年5日)を導入しています。また、年休取得奨励日や一斉付与日を設けるなど、多様な取組みで年休取得を促進しています。

  • 年休取得率:69.9%(2023年度実績)
  • 年休取得日数:13.7日(2023年度実績)

仕事と出産・育児および介護の両立の支援

当社は、法律で定められた期間を超える育児休業と介護休業を提供し、一部を有給化しています。また、「育児・介護休業ガイドブック」を作成し、従業員全員が制度を理解できるように努めています。これにより、育児や介護に関わる従業員が安心して取組める環境を整えています。

休業制度 当社の休業期間 法律で定められた休業期間
育児休業 子が2歳に達するまでの間 1歳未満の子を持つ労働者。ただし、保育所への入所待ちなど特定の条件を満たす場合、育児休業を最長で2歳まで延長。
介護休業 対象家族1人につき3回まで、通算240日 対象家族1人につき3回まで、通算して93日
育児・介護休業ガイドブック

育児短時間勤務および介護短時間勤務

当社では、育児介護休業法で定められた期間を超えて育児短時間勤務が行える体制を整えています。

勤務制度 当社の期間 法律で定められた期間
育児短時間勤務 中学校入学前の子の育児のために、1日の就業時間を最大2時間短縮可能 3歳未満の子の育児のために短時間勤務が可能
介護短時間勤務 対象家族1人につき、利用開始の日から連続する3年以上の期間で2回、2時間短縮可能
介護のための在宅勤務可能
対象家族1人につき、利用開始の日から連続する3年以上の期間で2回以上、2時間短縮可能
介護のための在宅勤務努力義務

次世代育成支援への取り組み

当社は、次世代育成支援への取組みとして行動計画を掲げ、「仕事と育児の両立支援」 を推進しています。

第6期 次世代育成支援対策 行動計画

従業員、家族の健康推進

健康経営宣言

私たちは、「Design Your Smile 健康創造のスズケングループ」をスズケングループコーポレートメッセージと定め、健康を願う皆さまに、新しい価値を持った“くすり”を創出しお届けすることを使命としています。 この使命を実現するためには、全従業員の「からだ」と「こころ」が健康で、かつ自分の能力を最大限に発揮できる環境であることが必要不可欠です。そして、従業員だけではなく、そのご家族の皆さまにおいても、いきいきと明るく健やかでいることが大切です。 私たち三和化学研究所は、全従業員とご家族の皆さまの健康維持・増進に向けた取り組みを推進し、当社使命を達成していくことを宣言いたします。

健康経営に向けた取り組み

  • 一人一人が年齢にかかわらず、長く健康であり続けるために、ヘルスリテラシー向上に取り組みます。
  • 「からだ」と「こころ」の健康維持・増進について、予防・診断・治療・予後の総合的な視点で取り組みます。
  • 働きやすく、やりがいのある職場づくりを目指し、より良い職場環境の維持向上に取り組みます。
  • 従業員はもちろんのこと、家族まで利用できるこころと身体の相談窓口を設けています。

ヘルスリテラシー:健康や医療に関する正しい情報を入手し、理解して活用する能力

福利厚生一覧

健康・医療
  • 健康保険
  • 定期健康診断
  • 人間ドック補助
  • 生活習慣病予防検診
  • 再検査料補助
  • がん検診補助
  • 予防接種
  • メンタルヘルスケア
  • 医療補助
  • 交通共済(全労済)
休暇
  • 有給休暇・計画年休
  • 特別休暇
  • リフレッシュ休暇
  • 積立年休
育児
  • 育児休業
  • 育児時間
  • 育児短時間勤務
  • 看護休暇
  • 社会保険料の特例
介護
  • 介護休業
  • 介護短時間勤務
  • 介護休暇
住宅
  • 持家支援
  • 社宅
財産形成
  • 確定拠出年金制度(DC)
  • 従業員持株会制度
慶弔見舞金等
  • 本人が結婚したとき
  • 本人または配偶者が出産したとき
  • 子が小学校、中学校に入学したとき
  • 病気や怪我により2週間以上休業したとき
  • 特定の障害等級に該当したとき
  • 住居が罹災したとき
  • 居住地の年間降灰量が一定量を超えたとき
  • 居住地の月間積雪量が一定量を超えたとき
  • 介護休業期間が1ヶ月以上に及ぶとき
  • 休職期間満了となり退職するとき
  • 本人、配偶者、家族等が死亡したとき
  • 遺族共済年金
  • 住宅あんしん共済
自己啓発・能力開発
  • 自己啓発通信教育
  • TOEIC®受験援助制度
体育・文化・レクリエーション
  • 体育文化レクリエーション活動補助
  • 福利厚生代行サービス【ベネカフェ】
  • クラブ活動補助
  • 保養所【コージュ高鷲】
表彰
  • 特別業績表彰
  • 永年勤続功労者表彰
  • 無事故無違反表彰
その他
  • 雇用保険
  • 貸付・融資
  • ローン借入れ
  • 任意保険団体加入

ワーク・ライフ・バランスに関する外部からの評価

くるみん

当社は、厚生労働省・愛知労働局から「基準適合一般事業主」として認定され、「仕事」と「家庭」の両立を支援する企業として、次世代認定マーク「くるみん」を取得しました。

健康経営優良法人

当社は、優良な健康経営を実践している法人を顕彰する「健康経営優良法人」(主催:経済産業省等)に選定されました。

均等・両立推進企業表彰「ファミリー・フレンドリー企業部門愛知労働局長優良賞」

当社は、仕事と育児・介護を両立できる制度を整え、柔軟な働き方を推進する企業として厚生労働省の「平成24年度 均等・両立推進企業表彰」において、「ファミリー・フレンドリー企業部門 愛知労働局長優良賞」を受賞しました。また、ワーク・ライフ・バランスの取り組みにおいても「平成23年度 愛知県ファミリー・フレンドリー企業表彰」を受賞しています。

ダイバーシティの推進

女性活躍推進法に基づく行動計画

当社では、ダイバーシティの推進を重要な経営戦略の一つとして位置づけています。女性活躍推進法に基づく行動計画を策定し、多様な人財が個性を活かして活躍できる環境を整えることで、競争力の向上を目指しています。

計画期間:2024年4月1日~2026年3月31日

目標1:管理職に占める女性労働者の割合を10.5%以上にする。
  • 女性管理職登用人数の数値目標の設定及び育成の実施
  • 仕事と家庭の両立を前提としたキャリアイメージ形成のための研修の実施
  • 育児との両立支援制度の検討
目標2:男性の育児休業取得率を100%にする。
  • 育児休業及び関連制度の社内周知
  • 対象者への個別周知

育児休業:出生時育児休業、育児休業、及び育児目的休暇

2023年度女性活躍推進法に基づく情報公表

障がい者雇用推進

当社では、障がいのある方がその能力を最大限に発揮できるよう、配属先や業務内容に配慮するとともに、人財育成にも力を入れています。障がいの有無にかかわらず、誰もが活躍できる職場環境を目指しています。

キャリア採用比率向上

当社は、キャリア採用に積極的に力を入れており、豊富な経験と専門性、多様なバックグラウンドを持つ人財が活躍できる環境を整えることにより、新たな視点とスキルを会社全体に取り入れています。これにより、組織としての成長と多様性を促進し、競争力のある職場文化を築き上げています。

人財育成・研修制度

人財育成の考え方

当社の人財育成の考え方は、HRテクノロジーを活用した戦略的人事に基づき、自律的なキャリア開発の実現を目指しています。社員が自ら積極的に能力開発に取り組めるようサポートを行い、その結果として得た能力を最大限に発揮できる環境を整備しています。また、個々のスキルや適性を生かした最適な人財配置を実現することで、組織全体の成長と発展につなげています。私たちは、社員一人ひとりが自分のキャリアに責任を持ち、継続的な学びと成長を追求できる文化の醸成に努めています。これにより、個々のポテンシャルを最大限に引き出し、企業と社員が共に発展することを目指しています。

求める人物像

当社が求める人物像は、自ら考え行動する主体性を持ちながら、どのような環境下においても高度な専門性を駆使して期待される成果を出し続けられる方です。さらに、変化に柔軟に対応し、常に学び続ける意欲を持ち、周囲と積極的に協力しながらチームとしての成果を追求できる方を歓迎します。創造的な視点で新しい価値を創造し、会社の成長に貢献する意欲を持つ方と一緒に働けることを願っています。

人財開発体系

キャリア・ライフステージ合わせた育成研修

社会で自律して働くためのマインドやスキルの習得を目的として、当社では新入社員研修をはじめ、2年目、3年目、4年目研修などの多様な研修プログラムを実施しています。これにより、社員が経験や年齢を重ねる中で、自らの専門性を磨き、マネジメント力を高め、自分のキャリアを考えるための環境を提供しています。また、次世代リーダー育成を目的とした選抜研修では、社内での研修に加え、スズケングループ全体での研修も実施し、広い視野と豊かな経験を持ったリーダーの育成に力を入れています。これらの研修を通じて、社員一人ひとりが成長できる機会を提供し、組織全体の持続的な発展を目指しています。

社外研修

当社では、新しい知識や経験を得る機会を創出するため、社外研修制度を実施しています。この制度を通じて、個人の中で多様な知識や経験を持つ「個人のダイバーシティ」を促進すると共に、異なるバックグラウンドを持つ人財が集まる「組織のダイバーシティ」を推進しています。それにより、新たな視点やアイデアが生まれやすい環境を作り出し、組織全体でイノベーションの創出に寄与しています。

人財育成

DX人財の育成

スズケングループでは、医療・ヘルスケア産業におけるデジタル技術の浸透に伴い、さまざまなデジタルヘルスサービスの利用が増加しています。このような状況の中、当社ではデジタル技術を活用し、業務プロセスやビジネスモデルを革新することで、企業の持続的な成長を目指しています。そして、この目標を達成するために、DX(デジタル・トランスフォーメーション)に精通した人財の育成に力を入れています。

DX資格取得支援

スズケングループでは、DX関連の資格取得を奨励しており、資格を取得した社員に対しては奨励金を支給しています。これにより社員の学習意欲を高め、デジタル技術の効果的な活用を推進して、企業全体の競争力強化に寄与するとともに、医療業界全体のデジタル化推進にも貢献しています。

  • ITパスポート取得者:237人(2025年1月時点)
  • 情報セキュリティマネジメント取得者:36人(2025年1月時点)
  • DX検定:14人(2025年1月時点)

各種通信教育費用支援

当社では、社員の自己啓発を支援するために、ビジネススキルやマネジメントスキル、語学、資格取得支援など、110以上の多岐にわたる講座を受講できる制度を提供しています。これらの指定された通信教育を修了した社員には、費用の一部を補助する制度を設けています。このようにして、社員が主体的に新しい知識やスキルを習得し、キャリアの成長に繋げるための環境を整えています。

TOEIC®受験援助

当社では、社員の語学力向上を支援するため、TOEIC®の受験料補助制度を設けています。また、獲得したスコアに応じて奨励金を支給することで、社員が継続的に学習に取組む意欲を高めています。

三和化学研究所ウェブサイトをご覧頂きありがとうございます。
これより先は、外部サイトになります。

移動する方はこちらをクリック