三和化学研究所のサステナビリティ

サステナビリティ経営の基本理念

現代社会の企業には、単に経済成長の追求だけでなく、ジェンダーや社会福祉、環境保全などの社会課題への持続的な取り組みが求められています。
私たち三和化学研究所のサステナビリティ経営は、ステークホルダーとの揺るぎない信頼関係の構築を基盤とし、高い倫理観を持った企業活動を通じて、持続可能な地域社会の発展と明るい未来の実現に貢献することを基本理念としています。

サステナビリティ経営の推進

当社は、『環境』『社会』『ガバナンス』に重点を置いたサステナビリティ経営を推進しています。具体的な行動を通じて、環境の保全、地域社会への貢献、透明性の高い健全な経営を実現し、持続可能な地域社会の実現を目指します。

サステナビリティ推進体制

当社は、スズケングループの「サステナビリティ委員会」と連携し、サステナビリティ戦略の策定と推進を行っています。
この体制は、すべてのステークホルダーとの強固な信頼関係を築くという基本理念に基づき、企業の透明性と誠実性をもって運営されています。
今後は、『環境』や『社会』の各分野において具体的な目標を設定し、その達成に向けたロードマップを策定して、明確な方向性と具体的な行動計画を示すことにより、持続可能な地域社会の発展と明るい未来の実現を目指して取り組んでいきます。

三和化学研究所「サステナビリティ委員会」→「経営会議」→「取締役会」ースズケン「サステナビリティ委員会」

三和化学研究所が掲げるコアバリューと重要課題、SDGsの取り組み

コアバリュー 「人にやさしい“くすり”を世界の人々に」の企業理念を実現する治療薬を、患者さまに一日でも早くお届けします。
医薬品・診断薬を通じて、診断から治療まで、患者さまとそのご家族に笑顔を届けるために努力を続けます。
3すべての人に健康と福祉を
重要課題

環境保全への取り組み

  • CO2の削減:省エネ活動を推進し、2030年に2020年度比40%削減に向けて取り組みます。
  • 「リデュース(Reduce)」「リユース(Reuse)」「リサイクル(Recycle)」「リフューズ(Refuse)」「リペア(Repair)」の5R(ファイブアール)活動を推進します。

医薬品の安定供給に関する取り組み

  • 医薬品の品質確保に向けて自社工場あるいは製造委託先の工程も含め、関係法令及び社内ルールを遵守し製造します。
  • 堅牢な生産体制とサプライチェーン実現し、安定供給に取り組みます。

働き方、人財育成・研修制度

  • 社員個人の生き方とワークライフバランスを尊重し、働き甲斐のある環境を整備します。
  • ダイバーシティを推進し、多様な人財が個性を活かし活躍することを目指します。

地域社会への貢献

社員と会社が一体となって社会貢献活動に取り組み、地域から愛される企業を目指します。

5ジェンダー平等を実現しよう 8働きがいも経済成長も 9産業と技術革新の基盤をつくろう 12つくる責任つかう責任 13気候変動に具体的な対策を 15陸の豊かさも守ろう 17パートナーシップで目標を達成しよう

三和化学研究所ウェブサイトをご覧頂きありがとうございます。
これより先は、外部サイトになります。

移動する方はこちらをクリック