COLUMN
創薬AIの活用
当社では「創薬AI」を活用して研究の効率化や成功確率の向上を図っています。産学連携による次世代創薬AI開発(DAIIA)に参画し、その成果を新薬開発に活かしています。
国立研究開発法人日本医療研究開発機構
ウェブサイト
“見過ごされた医療ニーズ”を満たす画期的な治療薬を、患者さんに早く届けたい。特定の疾患領域にこだわることなく、さまざまな研究機関との連携を通じて低分子・核酸医薬のオープンイノベーション型創薬を推進しています。
三和化学研究所では、企画調査から承認申請まで一貫した創薬機能を備えています。低分子医薬品の創薬基盤に核酸医薬のモダリティを加えることで、創薬力を進化させています。
私たちの強みは、各研究者が幅広い専門性を有している点です。研究スタッフ間の連携が深く、企画調査段階から各フェーズの担当者が集まり、議論を重ねるワンチーム体制でプロジェクトを推進しています。組織の壁を越え、「連携力・機動力・熱意」の強化に努め、創薬過程における課題を迅速に解決することをめざしています。
積極的な情報収集や医療現場とのコミュニケーションを通じて“真の医療ニーズ”を捉えることにこだわっています。核酸分野を研究開発企画部が担い、低分子分野はオープンイノベーション部が企画・調査を進めています。
医療ニーズを満たすコンセプト策定に取り組むとともに、創薬に必要なDMTA(Design/Make/Test/Analyze)サイクルの情報共有を密に行います。新薬が目標とするTPP(Target Product Profile:製品性能)を満たすために品質やデータを重視したプロセスを丁寧に実行し、質の高いリード化合物(新薬候補)の獲得をめざします。
COLUMN
当社では「創薬AI」を活用して研究の効率化や成功確率の向上を図っています。産学連携による次世代創薬AI開発(DAIIA)に参画し、その成果を新薬開発に活かしています。
国立研究開発法人臨床開発におけるPoC(Proof of Concept:概念実証)の成功確率を高めることをめざし、有効性・安全性を確認するためのトランスレーショナル・リサーチ(橋渡し研究)を行います。
私たちは、医療機関との信頼関係を構築し、倫理的で高品質な治験を実施しています。患者さんを中心に考え、1日でも早く新しい治療薬をお届けすることをめざしています。また、効率的な開発パッケージや治験計画を幅広い疾患に対して立案できるノウハウを活かし、新たな疾患領域にも積極的に挑戦しています。
新薬の承認に欠かせない「原薬研究」「製剤研究」「品質管理」などを行うCMC研究を、三重研究パーク内に設けたCMC研究所で実施しています。私たちは、患者さんの利便性を考えた“患者中心の製剤開発”にこだわり、研究を進めています。
COLUMN
当社では育薬(薬の改善)にも積極的に取り組んでいます。従来の製剤技術では考えられなかった新しい製剤の開発を可能にしたOSDrC®(オスドラック)技術も、育薬へのこだわりから生まれています。
OSDrC®技術についてはこちら緑豊かな環境に位置する創薬研究機能拠点「三重研究パーク」では、多くの研究スタッフが活躍しています。「医薬研究所」と「CMC研究所」がシームレスに連携し、探索研究・最適化研究、前臨床研究、CMC研究を円滑に進めています。また、シーズ創出のための企画・調査にも積極的に挑戦しています。
事業活動
三和化学研究所ウェブサイトをご覧頂きありがとうございます。
これより先は、外部サイトになります。
三和化学研究所のおくすりをご使用の患者さま、ご家族のみなさま
「三和化学研究所のおくすりをお使いの方」は、当社の医療用医薬品を適正にご使用頂く為の情報提供をしておりますが、医学的アドバイスを提供するものではございません。医療に関する判断は医師、薬剤師にご相談ください。
なお、閲覧を患者さまご本人、並びにご家族の皆さまに限らせていただいております。
上記を理解し、お薬の情報を見る。
はい三和化学研究所のグルテスト関連製品をご使用、またはご使用予定の患者さまへ
「グルテスト関連 製品情報」では、当社が販売する血糖自己測定器グルテスト関連製品を適正にご使用いただくために情報を提供しております。
その為、閲覧を患者さまご本人、またはご使用予定の患者さま、もしくはそのご家族の方に限らせていただいております。
あなたは、三和化学研究所の血糖自己測定器をご使用、またはご使用予定の患者さま、もしくはそのご家族の方ですか。
はい